エブリイ エンジンチェックランプが点滅

2021年2月27日 09:36 | カテゴリー: | 1件のコメント
タグ: , , , , , , , ,

お仕事が終わり、自宅へ帰る時、エンジン始動の時から何か音がおかしかった。低音でくすぶるような音で振動もいつもと違う感じだった。走行中突然エンジンチェックランプが点滅しアクセルを踏んでもいつものような加速が無い。
一応加速はするのだが、あまり加速しない。

このままなんとかごまかし、自宅まで戻った。
駐車場へ入れてエンジンをOFFしてからもう一度始動してみたら普通に始動出来た。
とりあえず夜ご飯を食べて、もう一度始動してみると音がおかしい。すぐに切って今一度始動すると問題無くエンジンが始動する。

試しに近所を走ってみたが、2ndで80kmまで引っ張っても問題は無い。
スズキの車は一度でもチェックランプがつくとスズキのお店へ行かないとこれを消す事が出来ないので翌日スズキアリーナへ行って調べて貰う事にした。
ちなみにチェックランプが点滅の時は症状が出ている時で点灯は異常が過去にありましたって事になっているみたいだ

スズキのチェッカーで調べて貰うと2番プラグの失火が2回との事だった。これは記憶にある。
しかしコイルは3つ交換したし、プラグも交換したばかり。症状が出たり出なかったりなので、取り敢えずコイルを1番と2番入れ替えてもらい、その日は帰宅。

不調が出る時と出ない時があるってのは修理の敵ともいえる症状で出ていない時にいくらチェックをかけても原因はわからない。
仕方が無いので記憶を辿ってみる。
不調になる時はエンジンキーを突っ込みすぐにセルが廻る位置まで廻している。
不調が出ない時はエンジンキーをACCで一旦止めて3秒程度待ってからセル始動まで廻していた。

よくよく考えてみると激安中古で買った日から一度もバッテリーを交換していない。
素人考えだが、これってコイルに電気が貯まる前に始動しちゃってるって感じがしたので、amazonでバッテリーを探してみた。

Googleで「DA64V バッテリー」と検索するも38B19Lとは出るのだが、他にもたくさん出て来ちゃってよくわからない。38B19Lは新車当時に搭載されていたサイズのものだ。
どこまで大丈夫なんだろうと検索を続けると「DA64V」のまえに車検証にはEBDと書いてあった。

つまりこの車の品番はEBD-DA64Vという事になる。
調べていくうちにこの年代から同じシャーシを使う5ナンバーワゴン車に電動スライドドアが装備可能となっていて搭載可能バッテリーサイズが80B24Lまでいけるようになっていた。この表記の場合、80がバッテリー容量であり、B24というのが筐体の大きさを表し。Lと付くのはプラス端子が左にあるという意味だ。

じゃぁ出来るだけ大きなバッテリーを積んでおけばいいのではないかと探してみると80サイズは結構高い。
しかし55や60だとあまり高くも無いのでネットショップを検索した。

結論から言えばヨドバシカメラは非常に高価でamazonには安価なものが多かった。
じゃそれで買ってしまおうと思い、カートに入れるのだが、クレジットカードで無いと購入出来ないものもあり、それは購入手続きをしていかないとどれが可能か不可能か全くわからない。。。

結局何個もカートに入れてはカートの中身を削除する事が暫く続いたが孤軍奮闘の結果、購入まで辿り着く事が出来た

どうやら大分から来るみたいだ。。。
即日発送のお店もあったのだが、コンビニ払いが出来ないと会社の購入だから個人のクレジットカード購入は支払いで面倒な事になる。

という事で60B19Lというフリードと全く同じバッテリーを購入。
これも大抵カー用品店で買えばバッテリー単体でのお値段は15000円程度にはなるだろう

安いのか高いのか便利なのか不便なのかよくわからないよね

購入した品番はパナソニック カーバッテリー カオスN-60B19L/C7

事務所のエアコンを発注完了

2021年2月5日 19:16 | カテゴリー: 生活, 安物買いの・・・ | コメントを残す
タグ: , , , , , ,

佐倉市の事務所エアコンが壊れ、修理不能という事で急遽買換えが必要になり、知り合いの業者さんに見積もりお願いしたら42万近かった。

とりあえずネットで調べたらアイリスオーヤマの5.6Kwが安くて性能が良いという事で色々店舗廻ってみたのだが、最近は景気が悪く、東京から遠い所で売り上げが落ちている所は撤退した後だった。
特にアイリスオーヤマはホームセンターに強く、電気業界には弱い感じだから電気屋に行っても取り扱っていない事が多い。
そしてホームセンターではコンクリート壁の穴あけ工事は受けないらしく(ホーマック)手詰まりになっていた。
千葉ニュータウン周辺には大型のお店がたくさんあるので全部見てまわろうと思ってホーマックの次にケーズデンキに行ってみた。そしたらパナソニックのおじさんが何やら日立をお勧めしてくるというかこれが一番お買い得になっていた

この白くまくんが良いと言う。そしてなんとこの価格には標準工事が込みになってられるのだ。
フィルターは自分で掃除するが中に入り込んだゴミはエアコンが洗い流してくれる構造らしい。
そして何より驚いたのは翌日エアコン業者を見に行かせて見積もりをその場で出すというのだ。

いやはやエアコンは年に1台ペースで買っているけど、ヨドバシカメラではありえない事だった。
ヨドバシカメラはよくエアコンを買うのだが、一応店頭で説明して工事費は現地で現金で払う方式なので事前の金額がわからないけど、ケーズデンキさんは見に来てくれてその場で金額が出た。
これはもう次からはケーズデンキさんになりそうな予感しかしない

そして出してきた見積もりはこれ

153500円である。。。

まぁ個人的な感覚では単層200Vコンセント工事含めて25万円かもう少し足りないかなぁって思っていて、最初の見積もりが418000円だったのに対し16万円を切ってしまった。もう感動すら覚える安さだ

午後にケージデンキ白井店から電話があり、どうしますか?と聞いてきたので二つ返事でお願いしますと返答。
次に支払い方法だが、白井は結構遠いので銀行振り込みにしてくれとお願いしたらFAXで見積書を送るのでそこに記載されている口座へ振り込んでくれたら作業日程を組むという事になった。

そして今さっき振り込みを終えて白井店へ電話しておいた。
申込名義と振り込み名義が違うからだ。
まぁ今日の夜に振り込み手続きを行ったとしても実際に振り込まれるのは明日の9時だけど・・・

それでもまぁなんとか事務所のエアコン発注が完了した。

・・・たくエアコン業者ってやつは・・・

2021年2月2日 20:59 | カテゴリー: 生活, 安物買いの・・・ | 1件のコメント
タグ: , , , , ,

仕事で使っている事務所のエアコンが壊れた。

もう昭和の時代から使ってた3層200Vの動力エアコンである。
天井に付いていてこれはうちが設置したものではなく大家さんが設置したものだが、もう大家さんも元気無いのでこちらでなんとかする事にした。

昭和の時代、まだ電気代が高かった時代には動力の電気代は半額近くの価格で非常に魅力的でもあった。
しかし動力の電気工事となると出来る人は限られており、結局は工事屋の言いなり値段となる事が圧倒的に多い。
これが非常に高い。量販店でも動力の話になるとモゴっちゃって話にならなくなる事が多い。

しかし近日中になんとかしないとならないのも事実でだが、幸いな事に時期は冬季なので暖房だ。
速攻で代替えのミニアエアコンを入れてきたので最悪夏までは大丈夫だろう。

さて・・・作戦だが、最悪パターンとして天付けエアコンを入れ替えるというパターンはだめだ。
恐らくは100万円見えてくるだろう。
次に壊れた天付けエアコンはそのままにして壁掛けの動力エアコンだったら工事は少なくて済む。
しかし工事代金は業者の言いなりになるので高いだろう。たぶん40~50万位の事は言うだろう。
次に単層200Vのエアコンだったら量販店で購入し、工事も依頼出来るので安く済むだろうが、部屋には単層200Vコンセントは無い。分電盤から引いてくる作業も電気工事士の免許が必要だ。作業自体はいたって単純だが法規なので仕方が無い。

会社に出入りしている下請けのお姉さんがその事務所の近所に住んでいるので知り合いにエアコンの工事やってる人はいないか聞いてみるといるというので連絡を取ってもらい話をした。

その業者さんは「間違いなく動力の壁掛けにした方が安いです。コンクリートの穴あけはダイヤンモンドホールを使わないと出来ないので非常に高いです!」とか言ってた。
しかし動力の壁掛けにしても穴あけは必要なんだぞ?とは思ったが、「じゃぁ君がそこまで言うならば見積もりを書いてみてよ」といって送って来たのがこれ

42万円である

部屋の大きさから考慮すると20畳タイプでいける大きさだが、これはやはり高いと思う。

そして「ダイヤモンドコア抜き」とか仰々しく書いてはあるが、結局はダイヤモンドコアという円状のカッターで抜くだけだ。これは電気工事の免許も不要なので俺もやった事があるが、まぁハンドルを引けば穴は開く簡単なものだ。
パワーがある程度あるドリルさえあれば買ったって2万円程度で何回も使える。この作業が3万円となっている。
ちなみに量販店の価格表では1万円程度が普通だ。

地域を全く知らないので目に入った違う業者さんで今度は分電盤から単層200Vのコンセントを引いてもらう工事の見積もりをお願いしておいたのが本日連絡が来た。6万円ちょっとと言う。これは結構お高いのはあかってはいるが、総額は大した事は無いのでお願いする事にした。

これで安い単層200Vエアコンが使える事になるだろう

少し調べた所、量販店だとこの大きさだと安いのは標準工事費込みで15万円程度~だ。上は限りなくあるが下はこのくらいからある。勿論標準工事で済むはずはないが追加工事という名目で標準分は差し引かれる。

すると個人的な目算では総額25万円前後になるはず・・・だが、どうなるんだろうね?

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.
Entriesコメント feeds.