みずほ銀行から「お取引目的等のご確認のお願い」という葉書

2023年1月17日 13:23 | カテゴリー: おかしくね?, おばか | コメントを残す
タグ: , ,

先日会社宛てに葉書が入ってた。見るとみずほ銀行からで内容は「お取引目的等のご確認のお願い」というタイトルだった。

ここに書いてあるIDとパスワードでログインしろという内容になっている。

気になったのは下の部分で

法人ではなく、個人は色々な情報打ち込んでもログインが可能となってる。

まぁ、本当にみずほ銀行が配布したものであればそれはそれで良い。
しかし、こんな葉書ちょ+と器用な奴らだったら簡単に作れるとも言える。
万が一にでも、そっくりな葉書が送られてきて口座番号、暗証番号、生年月日、名義人氏名を偽サイトに打ち込んだらどうなるんだろうか?

犯罪の助長となるような方法は早急にでも廃止して貰いたいって思った。

そしてこれが送られてきたのが営業所。
2021年12月に営業所は移転しておりこれは転送で届いたものだが、みずほ銀行に登録してある住所は本社の住所。

あまりにもひどいので支店に出向き葉書を出して、本当にみずほ銀行が出したものかどうか。また何故にこの住所に送付されたのか。今はもう建物も無いという場所に

結果は間違いなくみずほ銀行が出した葉書であり、住所に関してはみずほ側の登録では営業所の旧住所となっているとの事。
住所変更は今出来るが印鑑持ってる?って聞いてきたけど、法人の当座預金の印鑑を日々持ち歩く程阿呆でもない。
まぁみずほ側の事だしもう融資も使う気も無いからそのまま放置にした。
この葉書も放置としよう

大丈夫なんかね?

2012年5月21日 19:36 | カテゴリー: おかしくね?, セキュリティ | コメントを残す
タグ: , ,

先日意気揚々とETC本体を取り付けて早速ETCカードを入れる時にフト気になった事

「あれ?ETCカードとB-CASカードって同じじゃね?あれ?銀行のカードも同じだわさ」

まぁね、B-CASと違って単純に暗号かけるもんでもないしそうそう問題も無いんだろうけど、実際問題特定のカードリーダーで読み書きが出来てしまう事はB-CASカード騒動で立証されたワケだ
しかも海外で相撲が見たいって目的だけの為に・・・

じゃぁそれを応用して・・・ってその先は善良なる俺には全く想像も付かないのだが、それ相応の事は可能といえば可能なのだろうな

あれれ?クレカも同じだぞっと。。。。これってまずくね?
一般の人が簡単に入手出来る機器で読み書き出来るICカードにセキュリティって信じていいの?

安全なのはどっちなんだろう

2010年9月30日 20:14 | カテゴリー: おかしくね? | コメントを残す
タグ:

お仕事で個人情報を含む書類のやりとりがある。
以前はこれをFAXにて行ってきたのだが、最近ではメール添付という形になった

これは相手方の強い要望からのもので理由が「より安全に」という事だ。
仕事の効率を上げたいからメールにするのは理解出来るが、安全の確保の為にと言うとどうなんだろうと。。。。
ネットを利用した場合、そのPCのセキュリティから回線、その他全てが狙われる対象となるがFAXの場合は仕事でやり取りする相手は全てワンタッチあるいは短縮に入っている。
万が一に送信先を間違えた場合でも同じグループ内に誤信されるだけだから、個人情報的に大きな損害は無いと思われるが、メールで一括送信しちゃったり、PCやルーターがハッキングされちゃったりした場合はどうしようもない
また、その会社ではエクセルの文書にパスワードをかけてから送信する事としてるが、送信した直後にパスワードを同じメールアドレスに再送するのだ。
これって意味があるんだろうかと小一時間。。。上場企業って頭良いんだか悪いんだかわからない人多いよねー

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.
Entriesコメント feeds.