2020年も終わり

2020年12月31日 23:26 | カテゴリー: Uncategorized | コメントを残す

2020年もあと40分で終わりとなりました。

今年も色々ありました。

生きてます!って感じしますw

リアルも大きな分岐点に差し掛かったようで2021年が正念場となりそうです。

さりとて燃え尽きてしまうわけにもいかないので来年もそこそこがんばりたいと思います。

Merry Christmasとは

2020年12月24日 19:52 | カテゴリー: ( ;∀;)イイハナシダナー, 生活 | コメントを残す
タグ: ,

12月24日になりました。クリスマスイヴでございます。

まぁだからといって特別な事なんてありもしないんですが、年末という意味合いの方が大きいですね。

ところでMerry Christmasと英語で書きますがMerryという部分は日本語で言えば「祝!」みたいな感じですよね。

次のChristmasという表記はChrist とMasに分ける事が出来ます。

Christとはキリストですね。Masというとこれって「ミサ」の事なんだそうです。

ミサって日曜日に教会に集まる集会の事ですよね

だから直訳すると 祝!キリスト集会って事になるそうです。

今年もクリスマスチキンが売れているそうですが、本来チキンには何も意味はありません。

自分の大切な人達と自分達の大好きなものを一緒に食べて神様に感謝する日だとの事です。

だからウナギでもカツ丼でもなんでも良いのです。自分の大事な人達と是非、一緒にいてください

フリードGB4の盗難防止装置が誤動作したメモ書き

2020年12月21日 23:53 | カテゴリー: | コメントを残す
タグ: , , , , , ,

先日、カミさんと出かける事になり、先にフリードに乗って待つことにした。

キーレスを持ってドアノブのタッチでドアを開けて運転席に着座してカミさんを待った。

暫くすると自動的にドアロックがかかった。

次の瞬間、玄関からカミさんが出てきたのを確認したのでエンジンを始動したら盗難防止装置が鳴り始めた。

クラクションをパーパー鳴らしてウインカーやらヘッドライトやら点滅するやつだ。

車内からはロックがかかって出る事も出来ない。

1分程度放置していると収まる。

外からカミさんが彼女のキーレスでドアロックを解除してエンジンを始動。問題無く始動出来た。

忘れるといけないので一応メモ書きしておく

医療崩壊起こさないわけがない

2020年12月14日 19:16 | カテゴリー: おかしくね?, ニュースと政治 | コメントを残す
タグ: , , , , , ,

いつものようにボケっとtwitter眺めていたらこんな画像が飛び込んできた

テレビの放送をテキスト化した画像なのでこの画像が信用出来るかどうかは曖昧だが、下部のテキストは放送に使われたものだと思われる。

仮にこれを信用したとすればチャイナから観光バスに40人のコロナ患者を乗せて北海道へ押し寄せているという事になる。。。本当だろうか?最近突然北海道の感染者数がうなぎのぼりになったのはこれじゃないのか?とか考えるが真相はわからない。わからないのだが、一時期2次が終わる頃に規制緩和して11か国の入国は無検査となっている。

無検査入国の11か国は以下の国
中国、韓国、台湾、香港、マカオ、シンガポール、タイ、ブルネイ、ベトナム、豪州、ニュージーランドだ

国も近い事から海を渡ったとしても飛行機ではなく船でも来る事は可能だし安いし、検疫が甘い。
この画像のテキストが本当かどうかは定かではないにしろ、3次が盛り上がっちゃってるのだから緊急に11か国の無検査入国を撤廃すべきじゃないか?って思ってる。

本当だったらこの人達の治療費は一体誰が払っているのかと思うと不安しか思い浮かばない

諦めなければならない。しかし諦めたら・・・

2020年12月14日 02:21 | カテゴリー: おかしくね?, , 健康 | コメントを残す
タグ: , ,

運転やめた高齢者 要介護になるリスク約8倍上昇の調査結果という記事があった。

年齢が上がり、徐々に認知症が濃くなっていきこのままだと事故を起こし大変な事になってしまう事を考えて、免許の返納をする人は立派だ。
しかし諦めるというのはその人の中では大変な葛藤があるはずだ。
自分も親や諸先輩方を観察しながら考える所がある。

それは人間っていうのは諦めた分だけ歳を取ってしまう現象が多いって事だ。
何歳であろうと年齢が一定の所に来ると様々な事を諦めなければならない事は多々ある。
異性との付き合いであったりその他の事もあるだろう。
そして後半に免許の返納が待っている。社会に迷惑をかけない為にも必要であり重要な選択だが、この諦めは多くの高齢者にとってキツイ選択となるだろう。居住している地域によっては生活そのものが全く変わってしまう地域も多い。特に昭和前半生まれとなると車の運転が出来るという事がステータスとしてもかなり大きかっただろうし精神的な糸が切れてしまう人も多いだろうし、そんな事も相まって老化が促進されてしまうという事もあるんだろうと推測する

残念ながらこの問答には答えが無い。今までその人が車にかけてきた歴史そのものが否定されたような気持になるに違いない。気が落ちれば体も悪くなる。でもやめないと大変な事になるといったループ思考に陥る事になる。

なんとか別の事に切り替える事が出来ればいいのだが・・・

NTTドコモ 格安プランahamoを発表

2020年12月4日 19:30 | カテゴリー: インターネット, コンピュータとインターネット, コンピューターとインターネット, ニュースと政治, 通信, インターネット・サービス, MVNO, PCとか携帯とか, 安物買いの・・・ | コメントを残す
タグ: , , ,

政府から高すぎるから安くしろと要求されていた格安プランを王者ドコモが出してきた

その名も「ahamo」どうやらアハモと読むらしいが妙なネーミングに少し戸惑う

ahamo報道資料

内容的には月額2980円で5分かけ放題+パケ20GBという内容になっている

ドコモと言えば、5GBで5000円だったのだからこれはドコモとしたら大変な値引きとなっているが少し注意点もある。

この価格、分かりやすく言ってしまえばドコモショップ利用分を差し引いたものと考えるのが早い。

全ての手続きを顧客がWebにて完了する事を前提としているので、何でもかんでもドコモショップまかせという人達には恐らく向いていていない。。。というより申し込みが出来ないのではないかと思う。
ドコモ側から見たら自動販売機にお金を入れてくれるような仕組みとなっている。
また、キャリアメールも付いていない(****@docomo.ne.jp)。
ただこれはSPモードを別途契約すれば使えるのかもしれないが、今までのアドレスから引き継げるのかどうかはわからない。

当たり前だが、法令的に契約は20歳以上となっている。使用者は未成年でもかまわないという事なので、親が契約して子供に持たせる事も可能だ。
また、北海道・東京都・京都府・鹿児島の一部においてはFOMAのみの対応エリアがまだ存在するがこの地域では使えない。

海外ローミングは広く使えるし、毎月の20GBから消費される

今の所、個人名義のみで法人は申し込めない

支払い方法は口座振替orクレジットカード

という感じだが、詳しくはドコモのHPで確認して欲しい。

さて、このプランについては様々な意見が飛び交っているのだが、十人十色で使い方が変わるのだからこれがベストって事にはならないだろう。

通販等の申し込みやWebでの申請に慣れている人。自分の端末の設定を自分で出来る人。
物心ついた時には既にインターネットが当然のようにあった人達ならば不親切極まりないドコモのお客様ページで契約を変更したり解約や申込も出来ると思う。

逆に今まで全てをドコモショップに任せて来た人達にはお勧め出来ない。
でも、一応ドコモの公式ではドコモショップで断る事は無いと明言している。
これも妙な言い方なので、別料金が必要と捉えればいいのではないかと考える

また注意点としては今まで契約していた「ファミリー」という感覚から外れる。当然ファミリー割引とか家族間無料通話とかは無いが、家族間での会話って大抵はLINEやハングアウトを使っている事が多いのであまり問題にはならないだろう。更にドコモ光セット割からも外れてしまうのでドコモ光を無理に契約を継続する必要も無い。一括請求(家族分まとめて請求)にも対応していない

dアカウントを核としてのコースなのでdアカウントはそのまま引き継げるのと紛らわしいd払いとの一括請求は当然そうなる。そうしないと明細チェックされちゃうw

まぁこの辺りはサービス開始までに変更もあり得るのでドコモのHPにて各自要確認です

さて、王者がこのプランを出してきたという事はその下に生きているMVNO各社も追随しないとお客が消える事になるので対応プランが必要となってくる。早速日本通信が対応したプランを出してきた

「合理的かけほプラン」2480円で音声かけ放題、データ通信3GBとなっているが、データ量重視の人には無縁なのかもしれない。。。

まぁこれからMVNO各社色々なプランを出してくるのだろうし楽しみが増えるね

追記:

日本通信SSDプラン
日本通信、ドコモの新料金への対抗プラン投入を決定
「MVNO潰し」ではないかと言われているドコモの新料金に対して
MVNOの代表として対抗プランを1,980円で投入

WordPress.com Blog.
Entriesコメント feeds.